最新記事

最新記事
12月のプチ防災「ついに日本も防災庁設置へ~防災先進国イタリアから学ぶ」

 日本は間違いなく自然災害大国である。毎年のように、地震、台風をはじめ、大きな自然災害があちらこちらで起きる。被災した地域は運が悪かったのか。自然災害をなくすことはできるのか。災害大国である日本が防災後進国であることを見 […]

続きを読む
最新記事
”備えない防災”?!フェーズフリー商品のご紹介

みなさま、「フェーズフリー」と聞いたことはありますでしょうか? フェーズフリーとは「身のまわりにあるモノやサービスを、日常時はもちろん、非常時にも役立てることができるという考え方」のことです。 これまで防災用品は、普段は […]

続きを読む
最新記事
10月のプチ防災「避難バックに追加しよう」

災害時に断水で歯磨きが出来なくなる・・・一日3回、食後に磨いていたのに、歯磨き出来ないと気持ち悪いし、そもそも、健康にも良くないですよね。歯磨きをしないと細菌が増殖します。そこで、災害時にも困らないように、ウェットペーパ […]

続きを読む
最新記事
9月のプチ防災『震源と震源域』

元日の能登半島地震に続き8月8日には日向灘を震源とする最大震度6弱、翌9日には神奈川県西部を震源とする最大震度5弱の地震が発生しました。 特に8月8日の地震は想定される南海トラフ巨大地震の想定震源域に近く、『南海トラフ地 […]

続きを読む
最新記事
8月のプチ防災「災害用伝言ダイヤル171と災害用伝言版Web171」

みなさんは、家族、友人、親戚など大切に思っている人の電話番号が言えますか? 私はかなり怪しいです。しょっちゅう電話(メール)している相手でも、電話番号をプッシュする必要がない今、覚えたりメモしたりしていないのではないでし […]

続きを読む
最新記事
7月のプチ防災「帰宅困難・徒歩帰宅」

大雨・台風・地震・・・どれも懸念される毎日ですが、特に平日お昼間の家族バラバラな時間帯で災害が発生した場合、不安ではないでしょうか。 家族で災害時のタイムラインを話し合い、仕事・学校などで家を離れている際にも、まずは身の […]

続きを読む
最新記事
5月プチ防災「災害への備え」

「災害に備えていますか?」と問いかけた場合、「何もしていません」という回答が残念ながら一番多いように感じています。ついで、「非常持ち出し袋を用意しています」や「食料を備蓄しています」というものをよく聞きます。 非常持ち出 […]

続きを読む
最新記事
4月のプチ防災「夜中の地震への備え」

夜中の地震への対策として、一番大切なのは明かりです。寝ているときに地震が発生したときは、まず電灯を点けます。 周りの安全を確認して、危険な場所から離れます。停電しても大丈夫なように、懐中電灯のスイッチを入れます。 寝る場 […]

続きを読む
最新記事
3月のプチ防災「あの日助けてくれたもの」

東日本大震災から13年が経ちました。しかし、1月1日に発生した能登半島地震や関東地方で連日続く地震、福島県での地震など、東日本大震災からの節目という感覚はなく、災害の多い国日本での日常であることを痛感しています。 そんな […]

続きを読む
最新記事
2月プチ防災「みんなの防災倉庫」

防災備蓄倉庫には、いろんな種類があります。 街中にみつけた「みんなの防災倉庫」 こんな備蓄倉庫がたくさんできるとうれしいです。 ベビー用品の企業さんとベビー向けの防災倉庫をつくったり 女性向けの生理用品や下着や潤いセット […]

続きを読む