最新記事

プチ防災
4月のプチ防災「みんなの防災倉庫考」

「みんなの防災倉庫」を広島市内中心部で見かけました。中に何が入っているのでしょうか? 気になっていたら「みんなの防災倉庫」の関係者の方とお話をする機会をもつことができました。企業のサポートを受けながら、地域住民で何を入れ […]

続きを読む
プチ防災
3月のプチ防災 避難所での外国人対応のあれこれ

防災士の皆様は、避難所を運営する立場としての訓練経験は何度もおありかもしれません。 そのとき、「地域に住む外国人」「偶然観光にきていた外国人」との避難生活を想像したことはありますか? 2025年1月調べで、国内の在留外国 […]

続きを読む
プチ防災
2月のプチ防災 災害時の非常食とアレルギー対応

災害時の備蓄品でよくある●●の五目ごはん 一つだけ置いてあると気づかないことがあります。 しかし、二つ並べると違いがよくわかります。上は一般、下はアレルギー対応の非常食です。 「裏面を見て、特定原材料等」の表示をチェック […]

続きを読む
プチ防災
1月のプチ防災『宏観異常現象』

『○○○ロス』という言葉が一般的に使われるようになったのは、ここ10年余りのことだと思う。 ○○○の内容はテレビドラマのタイトルであったりその登場人物、芸能人のグループ卒業やスポーツ選手の移籍や引退などを意味していること […]

続きを読む
プチ防災
12月のプチ防災「ついに日本も防災庁設置へ~防災先進国イタリアから学ぶ」

 日本は間違いなく自然災害大国である。毎年のように、地震、台風をはじめ、大きな自然災害があちらこちらで起きる。被災した地域は運が悪かったのか。自然災害をなくすことはできるのか。災害大国である日本が防災後進国であることを見 […]

続きを読む
プチ防災
”備えない防災”?!フェーズフリー商品のご紹介

みなさま、「フェーズフリー」と聞いたことはありますでしょうか? フェーズフリーとは「身のまわりにあるモノやサービスを、日常時はもちろん、非常時にも役立てることができるという考え方」のことです。 これまで防災用品は、普段は […]

続きを読む
プチ防災
10月のプチ防災「避難バックに追加しよう」

災害時に断水で歯磨きが出来なくなる・・・一日3回、食後に磨いていたのに、歯磨き出来ないと気持ち悪いし、そもそも、健康にも良くないですよね。歯磨きをしないと細菌が増殖します。そこで、災害時にも困らないように、ウェットペーパ […]

続きを読む
プチ防災
9月のプチ防災『震源と震源域』

元日の能登半島地震に続き8月8日には日向灘を震源とする最大震度6弱、翌9日には神奈川県西部を震源とする最大震度5弱の地震が発生しました。 特に8月8日の地震は想定される南海トラフ巨大地震の想定震源域に近く、『南海トラフ地 […]

続きを読む
最新記事
8月のプチ防災「災害用伝言ダイヤル171と災害用伝言版Web171」

みなさんは、家族、友人、親戚など大切に思っている人の電話番号が言えますか? 私はかなり怪しいです。しょっちゅう電話(メール)している相手でも、電話番号をプッシュする必要がない今、覚えたりメモしたりしていないのではないでし […]

続きを読む
プチ防災
7月のプチ防災「帰宅困難・徒歩帰宅」

大雨・台風・地震・・・どれも懸念される毎日ですが、特に平日お昼間の家族バラバラな時間帯で災害が発生した場合、不安ではないでしょうか。 家族で災害時のタイムラインを話し合い、仕事・学校などで家を離れている際にも、まずは身の […]

続きを読む