最新記事
9月のプチ防災『震源と震源域』

元日の能登半島地震に続き8月8日には日向灘を震源とする最大震度6弱、翌9日には神奈川県西部を震源とする最大震度5弱の地震が発生しました。 特に8月8日の地震は想定される南海トラフ巨大地震の想定震源域に近く、『南海トラフ地 […]

続きを読む
最新記事
5月プチ防災「災害への備え」

「災害に備えていますか?」と問いかけた場合、「何もしていません」という回答が残念ながら一番多いように感じています。ついで、「非常持ち出し袋を用意しています」や「食料を備蓄しています」というものをよく聞きます。 非常持ち出 […]

続きを読む
最新記事
1月プチ防災「防災の最重要事項」

新年早々に非常に大きな災害が発生しました。 改めて犠牲になった方々のご冥福をお祈りいたします。 元日という特別な日であったために、年末年始の休暇で帰省中あるいは旅行中に被災されたという人も多かったでしょうし、逆に休暇中で […]

続きを読む
最新記事
9月のプチ防災「震度とマグニチュード」

『プチ防災』という趣旨からは外れ、『豆知識』になるかもしれませんが、今回は震度とマグニチュードのお話しです。 地震が発生するとテレビのニュースなどでは次のように伝えます。 「最大震度〇、マグニチュードは〇.〇と推定されま […]

続きを読む
最新記事
5月のプチ防災「自然災害伝承碑」

まずはクイズです。 添付の写真は何でしょうか? ヒントは、小学生、中学生、高校生の方は学校で習っているかもしれません。それよりも年齢が上の人は、学校では習っていません。 正解は、『自然災害伝承碑』の地図記号です。地図を広 […]

続きを読む
防災ニュース
防災士の石田さん、災害伝承碑の由来解説 広島市安佐南区

防災士の石田さん、災害伝承碑の由来解説 広島市安佐南区 | 中国新聞デジタル (chugoku-np.co.jp)

続きを読む
防災ニュース
防災活動広げる仕掛けを 阪神大震災28年、広島市議・市職員が勉強会

防災活動広げる仕掛けを 阪神大震災28年、広島市議・市職員が勉強会  | 中国新聞デジタル (chugoku-np.co.jp)

続きを読む
防災ニュース
三次青陵高生徒、排水ポンプの機能など防災学ぶ

三次青陵高生徒、排水ポンプの機能など防災学ぶ | 中国新聞デジタル (chugoku-np.co.jp)

続きを読む
プチ防災
災害は忘れた頃にやってくる

日本人なら誰も知っている警句です。 また、この言葉が今日の日本の防災の碑を築いたと言われる物理学者の寺田寅彦の残したものであることは防災士なら誰でも知っていることだと思います。 日本人の耳には受け入れやすい五七調であり、 […]

続きを読む
防災ニュース
要支援者の避難は共助が鍵

要支援者の避難は共助が鍵 | 中国新聞デジタル (chugoku-np.co.jp)

続きを読む