11月のプチ防災(プチIT防災してみませんか!)

広島市の防災士のみなさん、あなたの地域で、
地域に密接した防災ホームページを作ってみませんか

広島市地域防災リーダー連絡協議会(HBC)では、広島市が養成した防災士の方に、ホームページスペースを用意しました。

防災ホームページで出来ること。
  • 地域にあった、防災情報を発信します。
    その地域のハザードマップ。まだ、ハザードマップに載っていない危険個所など、住民に知らせなければいけない防災情報を掲載します。
  • 避難情報発令時の地域の状況
    避難所の開設状況、混雑状態など、リアルタイムな情報の発信。
  • 防災士 及び 防災に関係する人の紹介
    地域内の防災士及び関係する人を紹介し、防災などで困ったことがあれば、その方に相談すれば良いと言うことを周知します。
  • その他、様々な情報
防災ホームページを作るには。

HBCでは、ホームページスペースを用意しています。無料です。広島市が養成した防災士限定。当面10箇所まで。
ホームページは、HBCのホームページでも使用している、WordPressと言うツールを使い、簡単にホームページを作成できます。
ホームページのアドレス(UIRL)は、‘https://hosoda.hbc820.net/’ と言う様な形で、‘hosoda’の部分をあなたの自治会の名前に出来ます。
希望される方は、このページにあるコメント欄 もしくは問い合わせで、HBCに連絡を頂ければと思います、後ほど詳しく説明させて頂きます。
WordPressの操作方法については、逐次このホームページ内等で行う予定です。
チャレンジして、途中で断念されても構いません、最初の一歩が大切です。

先ずは、「わがまち防災マップ」を、ホームページに載せるから、はじめてみませんか?
作成例)
 細田自治会での自主防災ホームページ
   https://hosoda.hbc820.net

※ HBCとして、不適切と判断したホームページは、閉鎖させて頂くことがありますので、予めご了承ください。

11月のプチ防災(プチIT防災してみませんか!)” に対して1件のコメントがあります。

  1. より:

    とても素敵な呼びかけですね。わたしの自治会でも、町内会長などと話す機会があったら提案してみたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA