8月のプチ防災「災害用伝言ダイヤル171と災害用伝言版Web171」
みなさんは、家族、友人、親戚など大切に思っている人の電話番号が言えますか? 私はかなり怪しいです。しょっちゅう電話(メール)している相手でも、電話番号をプッシュする必要がない今、覚えたりメモしたりしていないのではないでしょうか。
普段はスマホさえあれば何の問題もありません。しかし、災害発生と同時に困り果てることになります。せめて、普段からの備えとして、非常時の連絡先を控えておくとよいと思います。そして、非常用の連絡先番号を決めておくといいでしょう。例えば、携帯電話と固定電話と両方持っている場合、非常用の連絡先を携帯番号(固定電話)に決めておくことで、「伝言ダイヤル171」や「伝言板Web171」が活用できるようになります。私はNTT西日本(東日本)の回し者ではありませんが、災害に備える一つの手段として、8月のプチ防災を投稿します。家族や友人と連絡がとれないことを想定しましょう
1995年1月17日阪神淡路大震災が発生しました。広島市もかなり揺れましたが、大きな被害は出ませんでした。地震の朝、神戸市東灘区に住んでいた弟から「オレ生きとるけぇ」という意味不明の電話がかかってきました。後でわかったのですが、彼の自宅はマンションの高層階で、大きく揺れ、部屋の中はものが倒れて壊れ、周りの町はあちらこちらで火事が発生していたそうです。幸い無事だったのですが、周りの様子からただ事ではないと思い、連絡してきたのです。しかし、それから1週間、電話がつながることはありませんでした。たった一言の電話で安否の確認はできていました。意味不明の電話の意味がだんだん分かってきたという経験です。
伝言ダイヤル171を災害時に活用したことはありませんが、その重要性はよく分かります。活用する経験もできればしたくありません。登録不要で無料ですのでご活用ください。
実は、災害時でなくても「お試し」で活用できるようになっています。毎月1日と15日は「伝言ダイヤル171」の体験利用日として設定されていて、試しに使うことができます。ここで必要になるのが、自分や相手の電話番号です。他にも、8月30日から9月5日の午前9時から午後5時の間など、お試し期間が設定されています。
https://www.ntt-west.co.jp/dengon/taiken
2024年8月20日現在、災害伝言ダイヤル171が「開設」されていますので、お試しではなく録音・再生できます。お試しがすんだら削除しましょう。
使い方を簡単に解説します。①171をダイヤルする②1を入力する(録音する)③被災地の方の電話番号を入力する④1を入力する⑤メッセージを録音する(30秒以内)「よう子です。家族は皆無事で、中央小学校に避難しました。落ちついたら連絡します。」⑥9を入力する(終了) ・・・こんな感じで録音できます。詳しくは、Webを参照してください。
伝言ダイヤル171録音の仕方
https://www.ntt-west.co.jp/dengon/way/rec.html
伝言ダイヤル171再生の仕方
https://www.ntt-west.co.jp/dengon/way/pla.html
NTT西日本のWebを紹介しましたが、NTT東日本も同じようなシステムになっています。
災害用伝言ダイヤル、聞いたことはあってもお試しをしたことのない方もたくさんいらっしゃると思います。日常的な防災のツールとしてみんなが使えるといいですよね。