12月のプチ防災「常用持ち出し袋の中」

8月のプチ防災のテーマは「非常持ち出し袋の中」でした。非常持ち出し袋は、いつでも持ち出せるように家の中の取り出しやすい場所に置くものです。

今回の提案は、「常用」持ち出し袋です。これは、常にカバンの中などに入れて携帯する「便利グッズ入れ」です。全てをひとつのケースに収めたところ。重量は680グラムで、大きさは200mm×125mm×80mm程度になりました。防災グッズながら、その他の用途でもたいへん重宝していますので、中を紹介します。

おすすめ順に紹介します。

1.ソーラーランタン

ランタン(懐中電灯)として5時間以上使えるだけでなく、バッテリーが内蔵されているのでスマホなどの予備バッテリーとしても使えます。実際、スマホやタブレットのバッテリーが切れそうになった時に活用しました。

2.マルチラジオペンチ

折りたたみ式で超コンパクト。ラジオペンチ、ナイフ、缶切り、ドライバー、やすり、LEDライトが付いていて、実際、ラジオペンチとドライバーが役に立ちました。

3.コインケース(2800円入)

お札、硬貨が携帯できます。実際、旧500円玉のみ対応の自販機に備えて入れておいた旧500円玉が役立ったり、御朱印巡りで訪ねた神社で財布の小銭を切らしていたとき助かったりしました。こういうのも非常時だと思います。

4.ウエットティッシュ

言うまでもなく、たいへん重宝します。

5.100円ショップで買える小物

①コンパクトレインコート~傘よりも軽くて小さい

②携帯ミニトイレ~いざというときのために

③ライター~チャッカマンタイプ

④乾電池

⑤印鑑

⑥PETボトルキャップ~コップになる

⑦トラベル収納ケース

6.ちょっとした小物

①ポケットティッシュ

②マスク

③ビニール袋(大)

④手さげビニール袋

⑤筆記用具

⑥セロハンテープ

防災でたいせつなことは「備える」です。「非常用」の上をいく「常用」持ち出し袋の中に何を入れておくと、いざというときに役立ちそうか考えてみてはいかがでしょうか。