災害は忘れた頃にやってくる

日本人なら誰も知っている警句です。

また、この言葉が今日の日本の防災の碑を築いたと言われる物理学者の寺田寅彦の残したものであることは防災士なら誰でも知っていることだと思います。

日本人の耳には受け入れやすい五七調であり、端的に心構えを示していると思っています。

この「災害は忘れた頃にやってくる」という言葉は、寺田寅彦の数多い著書の中にはありません。

「関東大震災以降、寺田は講演などで同様の発言をしていた」と弟子の中谷宇吉郎が新聞紙上に発表したのが活字になった最初とされています。

さらに言えば、『災害』ではなく『天災』だったとも言われています。

関東大震災以降ということから、豪雨ではなく地震や津波を想定していたのではないかとの説もあります。

「災害はいつ発生するか分からない」と解釈されることが多いと考えますが、私はもっと深い意味があると思っています。

中七の「忘れた頃に」に注目してください。

「忘れた頃」という言葉には、「同じ場所で、同じような災害が発生する。しかも、その間隔は忘れてしまうほど空いてしまうこともある」と解釈しています。

防災の第一歩は、自分の身近なところで発生する恐れがある災害を知ることです。

図書館へ通い歴史書を読み漁る必要はありません。

過去の災害を分かりやすく示したものがあります。

それは自治体などが発行するハザードマップです。

土砂災害警戒区域、浸水想定域など明確に示されており、昨今発生した災害と照らし合わせてみてもかなりの高精度で一致しています。

自分に襲い掛かる災害が想定できれば、その備えに何が必要であるかは自然にイメージできると思います。

まずはご自身の生活圏のハザードマップをチェックしてください。

天災(災害)は忘れた頃にやってくる。

非常に大切な警句です。

災害は忘れた頃にやってくる” に対して2件のコメントがあります。

  1. みかん より:

    ハザードマップを見ると、イエローでもレッドでもない安全地帯に住んでいる人もいます。
    この人たちは安全地帯と安心しても良いのでしょうか?
    地域で防災訓練などの呼びかけをしますが、これらの人は自宅の垂直避難の方が安全だったりするので、積極的に呼びかけをするのは違うような気もしています。

  2. 石田時彦 より:

    みかん さま

    コメントありがとうございます。
    HBCコーディネーターの石田です。

    イエローやレッド以外の場所は、「安全である」と保障しているものではありません。

    地球温暖化により、雨の降り方が激甚化していると言われています。

    100年に1度、1000年に1度以上の過去に例がまったくないような大雨が降れば、レッド、イエロー以外の場所にも被害が及ぶことは否定できません。

    「想定外」の一言で、人の命が失われることの説明にはなりません。

    また、住民が100人いれば、100とおりの避難先があり、100とおりの避難経路、避難方法が、そして100とおりの避難開始のタイミングがあるはずです。

    肝心なことは、自分自身あるいは自分の大切な人に迫る恐れのある災害を想定し、確実に安全を確保できる方法、手段、タイミングを知ることです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA